転置インデックスで日本語を検索する際の仕組み

全文検索の勉強会の復習です。 転置インデックスとは 速く全文検索するための仕組み 文書全体を頭から検索していると時間がかかるため 事前にインデックスを作成して高速に検索できるようにする。 今回の例はネット上にある文書を全文検索の対象とする。 大…

Socket.ioを触ってみる

非同期双方向通信を勉強したかったのでSocket.ioを触った際のメモです。 node.js https://nodejs.org/en/ socket.io http://socket.io/ 環境準備 MacOSX Vagrant CentOS7.1 gccをインストール $ sudo yum -y install gcc $ gcc --version gcc (GCC) 4.8.5 20…

werckerでCI

最近社内でwerckerを使ったプロジェクトが増えている様なので触ってみました。 werckerとは DockerベースのCIサービス devcenter.wercker.com 検証環境 MacOSX Vagrant CentOS 7.1 go1.6 リポジトリなど設定 Createよりリポジトリやアクセス設定など登録 wer…

Goフレームワーク Echoを触る

担当するプロジェクトでGoでAPIを実装予定で、 利用するフレームワークの検証した際のメモです。 以下候補ですが、APIなのでシンプルで高速なもの&開発も活発なEchoを試してみました。 フレームワーク 最終コミット日 Latest release スター その他メモ Mart…

Arduinoでお燗番を作る

純米お燗酒が好きで趣味で作っているお燗メーターについて書こうと思います。 Arduinoと温度センサーを使っています。 解決したい課題 お酒によってベストな温度があるので温度を管理したい お燗をしているといつも忘れて温度を上げすぎてしまうので良い温度…

全文検索はじめの一歩

今のプロジェクトで全文検索をいつかは使いそうのなので 最近Groongaで学ぶ全文検索という勉強会に参加させていただいています。 勉強会で学んだ内容の復習を兼ねて実際に手を動かしてみようと思います。 今回は実際にGroongaを使ってスキーマ設計をしてみま…

Go言語で書かれたフレームワークGobotを触ってみる

担当のプロダクトでGo言語を使う機会が増えてきたため、チーム内で定期的に勉強会を開催しています。 今回はその勉強会で発表した内容を抜粋してまとめたのですが、Gobotという Go言語で書かれたフィジカルコンピューティングなどのためのフレームワークを見…

Arduino&心拍センサで簡易ウソ発見器

初投稿です、最近電子工作を始めたプログラマです。 弊社は売上を達成するために社内を盛り上げるキャンペーンを実施するのですが、 ある社内キャンペーンにて簡易的なウソ発見器を作って欲しいという要望を受けて Arduinoを使って心拍数を計測してモニタに…